二十四節気
秋分 2024年9月22日
・・・陰陽の中分なればなり・・・
秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる(国立天文台 こよみ用語解説)
秋を6つに分けたうちの4番目の節気
太陽視黄経 180度 16/24番目
七十二候
初侯・・・雷乃収声((かみなり こえをおさむ)9/22 〜 9/27
雷が鳴り響かなくなる
次侯・・・蟄虫坏戸(むし かくれてとをふさぐ)9/28 〜 10/2
虫が土中に掘った穴をふさぐ
末候・・・水始涸(みず はじめてかるる)10/3 〜 10/7
田畑の水を干し始める
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
秋分とは・・・、地球が秋分点を通過する日
秋分点は「黄道」と「天の赤道」が交差する点のこと、黄経(天球の座標系)が180度となります
秋分と春分は、太陽がほぼ真東から昇り、真西へと沈むため昼と夜の長さがほとんど同じになります
秋分が秋の節気の分け目になることや、陰陽、暑さと寒さのちょうど中間であると同時に、昼と夜を等しく分けるといった意味から、秋「分」と名前がつけられたと言われています
太陽が真西と真東に沈む秋分(春分も同じ)を挟んだ前後3日の7日間は彼岸で先祖の墓参りをする習慣があります
仏教では、あの世は西に、この世は東にあるとされ、太陽が真東から昇って、極楽浄土があるとい真西に沈む春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も通じやすい日と考えられ、春と秋の彼岸にお墓参りをするようになったそうです
他の仏教国では彼岸にお墓参りをする風習はなく、日本独特のものです
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の通り、秋分の日を境に暑さは陰を潜め、徐々に気温が下がっていきます
また秋のしとしと長雨が降るのはこの頃で、半袖から長そでに衣変えをしていきます
そして、夜の長い季節が始まります
秋分の頃・・・
彼岸花
まるで秋分に開花を合わせたかのように、秋分のころに一斉に咲き始める花で、田んぼのあぜ道や土手に生えています
別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」と言い、サンスクリット語で「天界に咲く赤い花」という意味で、真っ赤な花びらが特徴
金木犀
三大香木の一つで、9月下旬から10月上旬にかけて咲く代表的な秋の花
オレンジ色の小さな小花がたくさん付き、香りのよい花ですが、開花期間が一週間ほどと短いのが特徴
秋分のころに心がけること・・・
秋本番、いよいよ陰陽が逆転します
落ち葉や、日が暮れるのが早くなり、物悲しくなるとどうしても下を向くことが多くなります
目線を上げて、胸を開くことを心掛けてみましょう
秋分の期間の食べ物・・・
マツタケ
「万葉集」にもその名が記されているほど、古くから愛されてきたマツタケ、秋の味覚の王様
軸が短めで丸く、硬くしまっている物を選び、茶色と白のコントラストが弱く、表面が乾燥しているものは避けましょう
香りを楽しむキノコで、土瓶蒸しや焼き物、炊き込みご飯など楽しみ方はいろいろあります
ぎんなん
ほのかな苦みともっちりとした食感が特長です
殻の表面がよく乾き、色が白くなめらかなもの、振ってみることができれば、音がしないことものを選びましょう
殻が黒ずんでいるものは古くなってきているので、避けるようにします
食べ過ぎるとお腹を壊したり、鼻血を出したりすることがありますので食べ過ぎには注意しましょう
おはぎ
おはぎ・・・秋のお彼岸 粒あん 秋分にちょうど見ごろになる花が『萩』だからと言われています
ぼた餅・・・春のお彼岸:こし餡 春分に咲くのが『牡丹』だからと言われています
秋の夜長・・・食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋など、秋を楽しんでいきましょう
この記事へのコメントはありません。